2011年05月11日
Thich Nhat Hanh
Hello, guys. Reiです。
思い出したように記事を書いてます。
本日のタイトルは人の名前、「ティク・ナット・ハン」。
たくさんコメントいただいた前回のRei記事にお返事コメントしたとき
今読んでる(というか、もう何回も読み返してる)本がバッグにはいってる、
というお話をしたんです。
知らない方が聞くと、新製品のクラッカー?っぽい、
美味しいお菓子系にありがちな名前です、たしかに。
ベトナム人の仏教のお坊さんで、フランスに瞑想センターを設立した方。
silent meal(しゃべらないでお食事すること)とか、斬新で素敵でしかも
心穏やかな生活を提言されたり、難しいお話も優しい表現で語っています。
で、本題。
この間レッスン終了後、素敵な女性アシュタンギーに「ハグしてください」って
言われて、喜んでハグしてたら,自然に自分の口から出た言葉。
「あなたが生きていてくれるから、私も生きていられるよ」。
これは、本当に心からそう思ったのです。
Thich Nhat Hanhさんの本では
「ブッダは偉いかもしれない。マザー・テレサも偉人に違いない。
でも、彼らがすごい人物であるためには、彼らを求める人が必要なのだ。
ブッダの説法が輝くためには、説法を聞く人が必要だ。
マザー・テレサが奉仕する人生を歩むには、奉仕を受ける人が必要だ。
地球が美しくあるためには、海や森や、色とりどりの花、動物たちが必要だ。」
自分の命なんてたいした価値ない、とか
わたし一人くらい悪いことしても全体には影響ない、とか
考えてしまうのは、「自分」が「ほか」とつながってないと思い込んでるから。
「ほか」とつながってるからこそ、今日も生きていられるのです。
なぁんて偉そうに書いてるけど,こんな穏やかな心に落ち着けるようになったのも
本当にヨガを始めてからなんです。
ヨガに出会ってよかった、心から実感です。
ヨガ仲間の皆さんに出会えてよかった!
自分以外の命のすべてに、役立てる生き方を選べますように。 OM Shanti
思い出したように記事を書いてます。
本日のタイトルは人の名前、「ティク・ナット・ハン」。
たくさんコメントいただいた前回のRei記事にお返事コメントしたとき
今読んでる(というか、もう何回も読み返してる)本がバッグにはいってる、
というお話をしたんです。
知らない方が聞くと、新製品のクラッカー?っぽい、
美味しいお菓子系にありがちな名前です、たしかに。
ベトナム人の仏教のお坊さんで、フランスに瞑想センターを設立した方。
silent meal(しゃべらないでお食事すること)とか、斬新で素敵でしかも
心穏やかな生活を提言されたり、難しいお話も優しい表現で語っています。
で、本題。
この間レッスン終了後、素敵な女性アシュタンギーに「ハグしてください」って
言われて、喜んでハグしてたら,自然に自分の口から出た言葉。
「あなたが生きていてくれるから、私も生きていられるよ」。
これは、本当に心からそう思ったのです。
Thich Nhat Hanhさんの本では
「ブッダは偉いかもしれない。マザー・テレサも偉人に違いない。
でも、彼らがすごい人物であるためには、彼らを求める人が必要なのだ。
ブッダの説法が輝くためには、説法を聞く人が必要だ。
マザー・テレサが奉仕する人生を歩むには、奉仕を受ける人が必要だ。
地球が美しくあるためには、海や森や、色とりどりの花、動物たちが必要だ。」
自分の命なんてたいした価値ない、とか
わたし一人くらい悪いことしても全体には影響ない、とか
考えてしまうのは、「自分」が「ほか」とつながってないと思い込んでるから。
「ほか」とつながってるからこそ、今日も生きていられるのです。
なぁんて偉そうに書いてるけど,こんな穏やかな心に落ち着けるようになったのも
本当にヨガを始めてからなんです。
ヨガに出会ってよかった、心から実感です。
ヨガ仲間の皆さんに出会えてよかった!
自分以外の命のすべてに、役立てる生き方を選べますように。 OM Shanti
Posted by B.Y. at 17:01│Comments(4)
この記事へのコメント
前回のお話にもありましたが、自分を好きになることがテーマだなぁと思っている私に、Reiさんの言葉は深~い喜びを感じさせてくれました。
つい『こんな私・・』と思いがちなんですが、誰もがみんな必要な存在なんだと嬉しく思いました。
先日は「ティク・ナット・ハン」さんの本を探しに行ったのですが、難しそうだったので (^_^;) 買わずに帰ってきちゃいました。また探して読んでみます。
つい『こんな私・・』と思いがちなんですが、誰もがみんな必要な存在なんだと嬉しく思いました。
先日は「ティク・ナット・ハン」さんの本を探しに行ったのですが、難しそうだったので (^_^;) 買わずに帰ってきちゃいました。また探して読んでみます。
Posted by miyuki at 2011年05月12日 12:45
miyukiさん、コメントありがとうございます。
一度きりの人生で、その人に出会うことはそれだけで奇跡。
地球に70億の人間と、それ以上の動物たちと、さらに多くの植物がいて、
それぞれが、自分を自分の人生の主人公と思いながら生きてるわけだから、
自分が相手に「こうしてほしい」と望むことを、
相手に与えることができるなんて、至上の幸福です。
良い友がほしければ、自分が相手の良い友になればいい。
誰かに自分を愛してほしいと望むなら、自分が誰かを愛すればいい。
つながる、ってそういうことじゃないのかな、とreiは思います。
一度きりの人生で、その人に出会うことはそれだけで奇跡。
地球に70億の人間と、それ以上の動物たちと、さらに多くの植物がいて、
それぞれが、自分を自分の人生の主人公と思いながら生きてるわけだから、
自分が相手に「こうしてほしい」と望むことを、
相手に与えることができるなんて、至上の幸福です。
良い友がほしければ、自分が相手の良い友になればいい。
誰かに自分を愛してほしいと望むなら、自分が誰かを愛すればいい。
つながる、ってそういうことじゃないのかな、とreiは思います。
Posted by B.Y.
at 2011年05月12日 15:26

個人的な話で恐縮ですが、昨日、追突事故に遭いました。
有り難いことに、体の方は軽い打撲で済みました。
気持ち的にかなりショッキングでしたが、なぜか分からないんですが、Reiさんが以前なんかの時に話してた“それはgiftだよ”という言葉がふっと思い浮かびました。
そっか、きっとこれはなんかgiftなのかもしれないな、と思ったとたん、当たり前のことが当たり前にできるということに、ものすごく愛おしさを感じて、涙があふれてきました。
まだまだヨガの初心者ですが、確かに、少しずつ、私は変化しているのだなぁと実感。
私も、ヨガとすばらしい先生たちと仲間たちに出会えたことに感謝です。
有り難いことに、体の方は軽い打撲で済みました。
気持ち的にかなりショッキングでしたが、なぜか分からないんですが、Reiさんが以前なんかの時に話してた“それはgiftだよ”という言葉がふっと思い浮かびました。
そっか、きっとこれはなんかgiftなのかもしれないな、と思ったとたん、当たり前のことが当たり前にできるということに、ものすごく愛おしさを感じて、涙があふれてきました。
まだまだヨガの初心者ですが、確かに、少しずつ、私は変化しているのだなぁと実感。
私も、ヨガとすばらしい先生たちと仲間たちに出会えたことに感謝です。
Posted by yuki at 2011年05月13日 20:12
yukiさん、
yukiさんのコメントに胸がふるえてしまいます。
良い出来事ばかりを「ありがとう」と受け取り、
自分にとって都合の悪いことが起こると、眉をしかめて
「どうして自分ばかり・・・」と嘆いてしまう。
それが人間らしいことではあるけれど、
きっとそれは
苦しみの根っこを引き抜くことをしないまま、
さらなる恨みの種をまくようなものです。
終わりの無い苦痛がいっぱいの人生になってしまう。
受け入れる、って難しいね。
でも、受け入れる強さを、ヨガは教え、与えてくれるのかもしれないな。
yukiさんのコメントに胸がふるえてしまいます。
良い出来事ばかりを「ありがとう」と受け取り、
自分にとって都合の悪いことが起こると、眉をしかめて
「どうして自分ばかり・・・」と嘆いてしまう。
それが人間らしいことではあるけれど、
きっとそれは
苦しみの根っこを引き抜くことをしないまま、
さらなる恨みの種をまくようなものです。
終わりの無い苦痛がいっぱいの人生になってしまう。
受け入れる、って難しいね。
でも、受け入れる強さを、ヨガは教え、与えてくれるのかもしれないな。
Posted by B.Y.
at 2011年05月13日 22:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。