2011年11月24日
Spontaneous overflow of...
Hello, dear friends,
It's Rei, again....
こんにちはReiです。
今回は短いspanで更新です。
Blog読んでくださってる方が
どのくらいいるのかわからないけど。
今日のテーマはタイトルどおり。
「自然にあふれ出てくるもの」。
毎日の暮らしの中で些細な出来事に
イライラしたり、怒ったり・・・
っていう経験、あると思います。
感動的な映画を見て涙したり、
吉本新喜劇みて大笑いしたり。
でもそれは
「自然にあふれ出てくる」感情じゃないです。
え?
っと思うかもしれないけれど
そうゆうものは
外からの刺激に対する反応にすぎません。
熱いもの触った時、手を引っ込めるような、
または
背後から「わっ」と大声かけられて
不意に背中が丸くなるような、
そういう「刺激反応」と同じです。
刺激反応がおきるのは
私たちに「五感」があるからです。
そう。
見る、匂う、触る、味わう、聞くという能力。
今回熊本のretreat(リトリート=合宿)で
reiが経験したのは「刺激反応」じゃない、
「五感」を超えたところでの
まさに湧き上がってくる感情です。
みんなが寝静まってる時間に起きだして、
ふと、阿蘇の山々の朝の冷たい空気の中に、
たった一人、身を置いてみたんです。
(たぶん何時間も・・・)
そうしていつの間にか五感を忘れて
「いま、こここにいる」が深まっていくと、
胸の奥からやわらかくあたたかい「なにか」が
溢れてきたのを体感しました。
波のように何度も。繰り返し。
Here and Now(いま、ここ)っていう強い感覚。
それこそが「時間」の正体です。
「過去」とか「未来」というときの
「時間」は人が脳で作る「概念」です。
つまり脳の記憶力や想像力をつかって作るイメージ。
記憶力、想像力、どっちにも「力」がついてます。
英語ではforce、無理強いするもの。
(powerの訳は「力」じゃない、ってreiは思う)
forcedの反対語がspontaneousです。
今目の前に流れている時間こそが
とまることを知らない確実な「真実」です。
それはspontaneousそのもの。
時間は誰にも平等。
世界の偉人も、犯罪に手を染めてしまう人も、
みんな一日24時間だけを与えられてる。
世界広しといえど、誰一人として
「時間」をとめることができるひとはいない。
そして誰一人として、
自分の時間がいつ終わるのか、
つまり自分がいつ死ぬのかさえ知らない。
なのにヒトはこの事実を受け入れられず、
瞑想の姿勢で目を閉じても
頭の中(脳)で
取り戻せない過去のことを思い返したり、
瞑想がすんだら何をしようかと
未来を期待して考えたりする。
マットの上でアサナ(ポーズ)をとってると
過去と未来の束縛からはなれて
いま、ここ、の自分の体に集中しているのを
感じるはずです。
ヨガの修練(実践=practice)のうち、
瞑想が一番難しいというのはそういう理解です。
よりよい瞑想がしたくて、
ヨガのアサナはできたのです。
さあ、皆さん、アサナです!
いま、ここ、を強烈に感じるために。
流れる時間を味わうために。
いま、ここに、生きている、を
本当の意味で感謝するために。
See you on the mat, everyone !
It's Rei, again....
こんにちはReiです。
今回は短いspanで更新です。
Blog読んでくださってる方が
どのくらいいるのかわからないけど。
今日のテーマはタイトルどおり。
「自然にあふれ出てくるもの」。
毎日の暮らしの中で些細な出来事に
イライラしたり、怒ったり・・・
っていう経験、あると思います。
感動的な映画を見て涙したり、
吉本新喜劇みて大笑いしたり。
でもそれは
「自然にあふれ出てくる」感情じゃないです。
え?
っと思うかもしれないけれど
そうゆうものは
外からの刺激に対する反応にすぎません。
熱いもの触った時、手を引っ込めるような、
または
背後から「わっ」と大声かけられて
不意に背中が丸くなるような、
そういう「刺激反応」と同じです。
刺激反応がおきるのは
私たちに「五感」があるからです。
そう。
見る、匂う、触る、味わう、聞くという能力。
今回熊本のretreat(リトリート=合宿)で
reiが経験したのは「刺激反応」じゃない、
「五感」を超えたところでの
まさに湧き上がってくる感情です。
みんなが寝静まってる時間に起きだして、
ふと、阿蘇の山々の朝の冷たい空気の中に、
たった一人、身を置いてみたんです。
(たぶん何時間も・・・)
そうしていつの間にか五感を忘れて
「いま、こここにいる」が深まっていくと、
胸の奥からやわらかくあたたかい「なにか」が
溢れてきたのを体感しました。
波のように何度も。繰り返し。
Here and Now(いま、ここ)っていう強い感覚。
それこそが「時間」の正体です。
「過去」とか「未来」というときの
「時間」は人が脳で作る「概念」です。
つまり脳の記憶力や想像力をつかって作るイメージ。
記憶力、想像力、どっちにも「力」がついてます。
英語ではforce、無理強いするもの。
(powerの訳は「力」じゃない、ってreiは思う)
forcedの反対語がspontaneousです。
今目の前に流れている時間こそが
とまることを知らない確実な「真実」です。
それはspontaneousそのもの。
時間は誰にも平等。
世界の偉人も、犯罪に手を染めてしまう人も、
みんな一日24時間だけを与えられてる。
世界広しといえど、誰一人として
「時間」をとめることができるひとはいない。
そして誰一人として、
自分の時間がいつ終わるのか、
つまり自分がいつ死ぬのかさえ知らない。
なのにヒトはこの事実を受け入れられず、
瞑想の姿勢で目を閉じても
頭の中(脳)で
取り戻せない過去のことを思い返したり、
瞑想がすんだら何をしようかと
未来を期待して考えたりする。
マットの上でアサナ(ポーズ)をとってると
過去と未来の束縛からはなれて
いま、ここ、の自分の体に集中しているのを
感じるはずです。
ヨガの修練(実践=practice)のうち、
瞑想が一番難しいというのはそういう理解です。
よりよい瞑想がしたくて、
ヨガのアサナはできたのです。
さあ、皆さん、アサナです!
いま、ここ、を強烈に感じるために。
流れる時間を味わうために。
いま、ここに、生きている、を
本当の意味で感謝するために。
See you on the mat, everyone !
Posted by B.Y. at 09:17│Comments(13)
この記事へのコメント
リトリートのReiさんのキラキラと輝いてる写真すごく素敵で、
Reiさんのハートはピュアでなんにも余計なものがくっついてないんだなぁと感じました。阿蘇の大自然の中で「いまここ」を感じて
Reiさんの中に『愛と感謝』が溢れていたんですね。
私も、アサナを通して余計なものをそぎ落として、シンプルにピュアに生きていきたいなぁ(#^.^#)
Reiさんのハートはピュアでなんにも余計なものがくっついてないんだなぁと感じました。阿蘇の大自然の中で「いまここ」を感じて
Reiさんの中に『愛と感謝』が溢れていたんですね。
私も、アサナを通して余計なものをそぎ落として、シンプルにピュアに生きていきたいなぁ(#^.^#)
Posted by miyuki at 2011年11月24日 13:22
Thanks, Miyuki san,
Oh, no, reiもキッチリいろんな余計なもの、
背負ってますよん。
reiの大好きな名ドラマ「北の国から」には
脚本家の倉本聰さんのメッセージがあふれてるんだけど、
ごみ収集業に就いた息子、純くんにむかって言う
父、五郎の台詞。
ごみ拾いするようになって、やたら服を洗ったり、
さかんに手を洗ったりしてるけど、
「人間長いことやってりゃ、汚れだってついてくる。
そうゆう汚れは、どうやって消したらいいンだ?」
切なくなる台詞です。
でも言い得て妙なのです。
reiが感動するのは
汚れが美しくなる生き方を、この父は実践してる、ってこと。
汚れは輝くようになるんです、その生きる姿勢で。
そのいみで、miyukiさん、
貴女の考えてる汚れがあるとして、
それはもう十分に美しく輝いてます。
だってそれに感動しているreiがここにいるから。
人を感動させる生き方をしている、それこそが
清く、正しく、美しく、じゃない?
miyukiさん、ヨガでますます美しくなるね。
Oh, no, reiもキッチリいろんな余計なもの、
背負ってますよん。
reiの大好きな名ドラマ「北の国から」には
脚本家の倉本聰さんのメッセージがあふれてるんだけど、
ごみ収集業に就いた息子、純くんにむかって言う
父、五郎の台詞。
ごみ拾いするようになって、やたら服を洗ったり、
さかんに手を洗ったりしてるけど、
「人間長いことやってりゃ、汚れだってついてくる。
そうゆう汚れは、どうやって消したらいいンだ?」
切なくなる台詞です。
でも言い得て妙なのです。
reiが感動するのは
汚れが美しくなる生き方を、この父は実践してる、ってこと。
汚れは輝くようになるんです、その生きる姿勢で。
そのいみで、miyukiさん、
貴女の考えてる汚れがあるとして、
それはもう十分に美しく輝いてます。
だってそれに感動しているreiがここにいるから。
人を感動させる生き方をしている、それこそが
清く、正しく、美しく、じゃない?
miyukiさん、ヨガでますます美しくなるね。
Posted by B.Y.
at 2011年11月24日 16:22

自然に出てくるもの、欲望ばっかりだ(-_-;)
内からかがやくことは今の命がつきるまでにあるのか?
そんな事すら考える必要はないのかなぁ?
考えるより感じる!そうおもうけど、瞑想してても思考が止まらない。
アサナ中も頭グルグル。
初期衝動に突き動かされてここまできたけど…
ただひたすらひたむきにプラクティスですかね?
内からかがやくことは今の命がつきるまでにあるのか?
そんな事すら考える必要はないのかなぁ?
考えるより感じる!そうおもうけど、瞑想してても思考が止まらない。
アサナ中も頭グルグル。
初期衝動に突き動かされてここまできたけど…
ただひたすらひたむきにプラクティスですかね?
Posted by KENZI at 2011年11月24日 20:32
自然に出てくるもの、欲望ばっかりだ(-_-;)
内からかがやくことは今の命がつきるまでにあるのか?
そんな事すら考える必要はないのかなぁ?
考えるより感じる!そうおもうけど、瞑想してても思考が止まらない。
アサナ中も頭グルグル。
初期衝動に突き動かされてここまできたけど…
ただひたすらひたむきにプラクティスですかね?
内からかがやくことは今の命がつきるまでにあるのか?
そんな事すら考える必要はないのかなぁ?
考えるより感じる!そうおもうけど、瞑想してても思考が止まらない。
アサナ中も頭グルグル。
初期衝動に突き動かされてここまできたけど…
ただひたすらひたむきにプラクティスですかね?
Posted by KENZI at 2011年11月24日 20:34
blog読みたくて大急ぎで帰りました(笑)
“今、ここ”をもっと強く強く感じられたら。
私ももっと、過去と未来に縛られることなく、どっしりと生きられるような気がします。
アサナをしているときのあの解放感、マットの外でも味わえるようになりたいです。
“今、ここ”をもっと強く強く感じられたら。
私ももっと、過去と未来に縛られることなく、どっしりと生きられるような気がします。
アサナをしているときのあの解放感、マットの外でも味わえるようになりたいです。
Posted by yuki at 2011年11月24日 22:47
yuki san,
on the mat でも off the matでも・・・
すごくよくわかるなぁ。
ヨガの最終的なゴールは
きっとそこにあると思います。
どう生きるか、
100%フルに生きることを意識しつつ
感謝と思いやりをベースに生きていければ、
そして
それを世界中の人が実践すれば
ヨガが世界平和につながる、
っていうのがreiの確信です。
on the mat でも off the matでも・・・
すごくよくわかるなぁ。
ヨガの最終的なゴールは
きっとそこにあると思います。
どう生きるか、
100%フルに生きることを意識しつつ
感謝と思いやりをベースに生きていければ、
そして
それを世界中の人が実践すれば
ヨガが世界平和につながる、
っていうのがreiの確信です。
Posted by B.Y.
at 2011年11月25日 08:00

kenji san,
何で同じ内容のコメントを2通も?
1通じゃ足りない、ってほどの熱い思いなのね。
瞑想、実践し続けようよ。
いつか、瞑想の外見上の「姿勢」だけじゃなく、
内面も満たされていく日を想って。
何で同じ内容のコメントを2通も?
1通じゃ足りない、ってほどの熱い思いなのね。
瞑想、実践し続けようよ。
いつか、瞑想の外見上の「姿勢」だけじゃなく、
内面も満たされていく日を想って。
Posted by B.Y.
at 2011年11月25日 08:03

Hello,Reiセンセ。
いつもありがとう。センセのおかげで一気に整理できました。・・・・
あのRTで自分の「人生を愛する」という感覚が芽生えました。
こんなに愛にあふれてうつくしいことを知らず(感じず)に
どうやって生きてこれていたのか、、、不思議です。
殻がパラパラ、と落ちていきます・・・
Reiセンセ、それでやっと
アサナに真面目に向き合う準備もできましたよ。(笑)
そういうことだったのか!ってガテンがいきました。
はやくセンセに会いたいな。次はいつだろう。
much love to you.............
いつもありがとう。センセのおかげで一気に整理できました。・・・・
あのRTで自分の「人生を愛する」という感覚が芽生えました。
こんなに愛にあふれてうつくしいことを知らず(感じず)に
どうやって生きてこれていたのか、、、不思議です。
殻がパラパラ、と落ちていきます・・・
Reiセンセ、それでやっと
アサナに真面目に向き合う準備もできましたよ。(笑)
そういうことだったのか!ってガテンがいきました。
はやくセンセに会いたいな。次はいつだろう。
much love to you.............
Posted by caori at 2011年11月25日 12:32
Lovely Caori san,
reiにとってもこのRT(リトリート)は
本当に深い経験になったことを実感してます。
Live the life fully、人生を100%フルに生きる、
ってことがどういうことなのか理解していたのに
「実感」は薄かったんじゃないかなと思います。
そういう発見ができたのは
阿蘇magicだし、ヨガを愛するみんなと集まったことで
新たに生まれたenergyがもたらしてくれたものだよね。
そういえばアサやんも言ってたよ。
「人のドラマ見てる暇あるなら、
自分のドラマを演出するんだ、俺」って。
彼はもう一人のRT参加者&主催者だったのかもね。
更に美しく生まれ変わってゆくCaoriさんに
またあえる日を楽しみに・・・ Shanti ♪
reiにとってもこのRT(リトリート)は
本当に深い経験になったことを実感してます。
Live the life fully、人生を100%フルに生きる、
ってことがどういうことなのか理解していたのに
「実感」は薄かったんじゃないかなと思います。
そういう発見ができたのは
阿蘇magicだし、ヨガを愛するみんなと集まったことで
新たに生まれたenergyがもたらしてくれたものだよね。
そういえばアサやんも言ってたよ。
「人のドラマ見てる暇あるなら、
自分のドラマを演出するんだ、俺」って。
彼はもう一人のRT参加者&主催者だったのかもね。
更に美しく生まれ変わってゆくCaoriさんに
またあえる日を楽しみに・・・ Shanti ♪
Posted by B.Y.
at 2011年11月25日 14:11

先週の Rei先生の後ろには、「北の国から」の父、五郎がいましたよ!^^ 私は、マットの上でポーズをとってる時は・・・・いま、ここ、の自分の身体に集中するので、いっぱい・いっぱい!!で、なかなか 解放感がないんだけど・・・ でも、時間は動いてるんですよね~あっと!!という間に、来月で今年も最後! Rei先生のクラスからスタート うれしいな★
Posted by Tami at 2011年11月29日 20:28
Hello, Tami san!
昨日は12月1日、12月始まりに大好きなtamiさんと
大切な時間をシェアできて、うれしかった!
and thanks for the nice gift!
「北の国から」は間違いなく名作よん。
あの音楽と(歌詞がない、っていうのもすごい)
あの景色と、そして「絆」や「家族」。
人はどんなに強がっても、結局つながってはじめて
生きていることを知るんですよね。
「あの人の心の中に私が生きてるはず」という思いが
生きる力になるのだから。
Christmas season大好きなreiにとって、
ちょっとわくわくする12月の始まりです。
see you soon !!
昨日は12月1日、12月始まりに大好きなtamiさんと
大切な時間をシェアできて、うれしかった!
and thanks for the nice gift!
「北の国から」は間違いなく名作よん。
あの音楽と(歌詞がない、っていうのもすごい)
あの景色と、そして「絆」や「家族」。
人はどんなに強がっても、結局つながってはじめて
生きていることを知るんですよね。
「あの人の心の中に私が生きてるはず」という思いが
生きる力になるのだから。
Christmas season大好きなreiにとって、
ちょっとわくわくする12月の始まりです。
see you soon !!
Posted by B.Y.
at 2011年12月02日 07:43

最近時間の大切さを実感します。
いま、ここっていう強い感覚が時間の正体。
止める事は出来ない時間の中ですべてのものが変化を続けているから、ヨガの実践を通して必ずいい方向へ変化していくってぼくは信じています。
そしてぼくがいまここに生きている限り、引き継いできたいのちがそこにはあって、そのいのちが自分の願う新しい変化を創造出来ないはずはないって強く思います。
それはぼくの中に初めからあったものだろうけど、そこに導き気づかせてくれた人たちに感謝します。
自分の外側にばかり意識が向いてしまうから、そんな気持ちに気づき続けているために明日もぼくはマットの上で手を合わせるでしょう。
いま、ここっていう強い感覚が時間の正体。
止める事は出来ない時間の中ですべてのものが変化を続けているから、ヨガの実践を通して必ずいい方向へ変化していくってぼくは信じています。
そしてぼくがいまここに生きている限り、引き継いできたいのちがそこにはあって、そのいのちが自分の願う新しい変化を創造出来ないはずはないって強く思います。
それはぼくの中に初めからあったものだろうけど、そこに導き気づかせてくれた人たちに感謝します。
自分の外側にばかり意識が向いてしまうから、そんな気持ちに気づき続けているために明日もぼくはマットの上で手を合わせるでしょう。
Posted by Tsuyoshi at 2011年12月12日 16:01
Thanks, Tsuyoshi kun,
時間のflowを誰にもとめられないように、
変化は避けられないもの。
呼吸という単純な行いさえも
心のあせりや、ゆとりによってその深さが変わるように、
たとえばそれは海の波のように、
二度と同じ形で現れることのない、
「一瞬の永遠」なんだよね。
いま、ここにある一瞬が、
Tsuyoshiくんの心で永遠に生き続ける記憶になるような、
そんな時間がこれから先の未来にもいっぱいありますように。
時間のflowを誰にもとめられないように、
変化は避けられないもの。
呼吸という単純な行いさえも
心のあせりや、ゆとりによってその深さが変わるように、
たとえばそれは海の波のように、
二度と同じ形で現れることのない、
「一瞬の永遠」なんだよね。
いま、ここにある一瞬が、
Tsuyoshiくんの心で永遠に生き続ける記憶になるような、
そんな時間がこれから先の未来にもいっぱいありますように。
Posted by B.Y.
at 2011年12月13日 12:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。